2025.6.10
  • EVENT
  • REPORT

探究って実はおもしろい!『いきもの探究ワークショップ』開催レポート

6月4日に全島民を対象に「探究学習」のコンテンツを開発し、全国でご活躍される福井さんを講師にお招きして、探究って実はおもしろい!『いきもの探究ワークショップ』を大崎海星高校の視聴覚室で開催しました。

福井さんの自己紹介からスタート。一生忘れない名前です。こんな魅力的な自己紹介があるんですね。それを聞いて、各テーブルで自己紹介。まずは一緒に学ぶメンバーの名前を覚えるところから。

幼稚園チーム(保護者つき)、小学生チームが2テーブル、中・高生チーム。高校生と大人チームの5テーブルに分かれてワイワイ。

小学生チームもそれぞれ自己紹介。楽しくワイワイ。

高校生も本当に楽しそう。

当日は偶然来ていた民泊の修学旅行中の中学生も急遽参加。生き物好きなんだそう。なんと、講師の教え子の幼馴染がいて、忘れられない瞬間となるというサプライズも。

クイズやゲームをしながらおしゃべりも。

クイズが難しくて大人でも苦戦しました。でもみんなでおしゃべりをしながら答えを探します。

あっという間の70分。38名(スタッフを含めると40名以上)が参加。楽しく学び合いました。

翌日に参加した小学生に聞くと「楽しかった!」「またあれば参加したい!」と興奮気味に話をしていました!

全国でも注目度がますます高くなる「探究」。大崎海星高校でも総合的な探究の時間を「大崎上島学」として実施していますが、「今回のような場が定期的に大崎上島にあったらいいな。」と、終了後、運営スタッフと話をしていました。

好奇心はだれにでもあるけど、年を重ねるごとになにか薄くなっているような。でも、多世代や異質な他者と交流すれば、新しい見方を獲得して好奇心が芽生える瞬間に何度も立ち会いました。。6人に1人が小・中・高生のしまであれば、そういう場はつくりやすい。学びの交差点、学びの港をこれからもつくっていきたいです! (まなびのみなと 代表理事 取釜)

【ふるさと納税のお願い】6人に1人が小・中・高生の大崎上島で、「学び」を起点にわたしたちとともに挑戦しませんか?〜「教育の島」から「学びの島」、そして「子育ての島」へ。〜

https://note.com/manabi_minato/n/naee898c96b1f

VIEW
ALL

CONTACT

まなびのみなとに関して、
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ